本日は時代が大きく変化している今
【クライアントの経営支援指針】について言及いたします。
それが、以下の4つです
■コロナ対応4つのテーマ!
1.財務力(資金余力)の強化を!
2.余計なものをそぎ落とした『Simple』な経営体の構築を!
3.働き方(働かせ方)、雇い方、人事の考え方を見直す!
4.アフターコロナ、ウィズコロナの新ルールの創造と適合!
◆1.財務力(資金余力)の強化を行ってください。
有事当日のキャッシュポジション・金融機関との関係性で明暗が分かれました。
平時から財務に策を持っていた会社様は、その分アドバンテージを得ました。緊急融資はプラスαの余裕資金として調達できています。
常日頃から、最大限の資金を持ち続ける、金融機関との良好な関係を継続することの重要性が証明されました。
◆2.余計なものをそぎ落とした『Simple』な経営体を構築してください。
有事は余計なものを保有するデメリットが顕在化します。今こそ、その余計なものをそぎ落としてください。
貴社にとって力相応な規模、最適な仕組みへの組み換えを実施してください。
◆3.働き方(働かせ方)、雇い方、人事の考え方を見直してください。
働かせ方、雇用の仕方、人事…過去にとらわれず抜本的に変えていきましょう。
(優秀な)雇用される側には、たくさんの選択肢が準備されています。
優秀な従業員を逃がさないように、働き方(働かせ方)、雇い方、人事を時流に適合させていきましょう。
◆4.アフターコロナ、ウィズコロナの新ルールの創造と適合を目指してください。
〇デジタルシフトは一過性の流行ではありません。急激に進む新しいトレンド・ルールチェンジです。
コロナ禍終焉後も打ち切ることなく、継続してしっかり定着させましょう。元に戻さないでください。
〇脱・3密対策も新しいルールです。これも一過性の事柄ではありません。
最低限の常識として、最大限配慮することで、顧客の安心感を取り戻しましょう。
飲食店などは、そもそも3密を目指した業態です。レイアウトや家具・備品の配置等、その設計思想を変えていかねばなりません。
容易ではありませんが、できることから確実に実行しましょう。
■有事こそ経営者の真の実力が問われます。結局、よく勉強することしか他に方法はありません。以下の言葉を再確認してください。
◎『世の中に存在するのは、良い会社と悪い会社ではなく、優秀な社長とそうでない社長のみ!』(一倉定先生)
また、勉強は、3か月続けてもほとんど変わりません。3年続けると成果が表れます。10年続けると、人生が変わります。
◎『勉強は、魂に染み込むぐらいでないと意味がない!』(稲盛和夫先生)
↓田中氏による経営の時流解説セミナーを期間限定で無料配信中↓
ー好評につき募集再開ー
【無料公開3月24日23:59まで】
税理士さんに押さえて欲しい経営8つの時流解説セミナー
↓
詳しくはこちら